「ドーン!!ピーヒャラドンドン!!」

夏本番!!
会津もお祭り時期を迎えています。
昔は多かったですよね“盆踊り” 太鼓や笛の音にワクワクし、近所の公園に出かけていった記憶はありませんか?
私達もシーズンになると会津だけでも、約20か所以上の櫓で演奏していました。
数は少なくなりましたが今でも昔ながらの盆踊りを継承する地域があります。
会津地域の盆踊りはもちろん“会津磐梯山”1時間~2時間踊り続けます。
時には、踊ってくれる人を歌詞で褒めてみたり、踊らないと損だよと冷かしてみたり、櫓の上と下で楽しむのも盆踊りの醍醐味ですね。

まつり001

会津磐梯山の演奏には、長胴太鼓、篠笛、チャンチキ、囃子、歌い手が必要です。
チャンチキは複数あっても賑やかになりますし、長胴太鼓は皮を叩く(ドンドン)本づけと、 鋲の部分を打つ(カッカ)脇づけがあり、それぞれのパートを交換しながら切れ間なく演奏します。
「イーヤー♪会津磐梯山は~」今夜もどこかで聞こえてくるでしょう。

Follow me!