ABOUT 本田屋について

CONCEPT 重なり合うことわりから地域振興の
軸を立てる

私たちの使命は、軸立て事業を核に地域の課題解決と魅力の最大化です。まずその場所に暮らす人に出会い、しっかりとお話をうかがい、同じ方を向いて動き出します。

資源、人材、文化や伝統、土地柄など地域固有の資産を活用し、あらゆる観点の理を整理し、適切な文脈を紡ぐことで、課題解決につながる戦略的なアドバイスや事業計画の策定を行います。

私たちは地域の可能性を信じ、生産性や効率だけを追って土地に固有の文化や伝統を損なうことなく、持続可能な形で課題解決を提案することを目指します。

その土地に暮らす人には当たり前すぎて気づかない魅力に光をあてたり、すでに大切にされている価値観を磨き上げ、さらに輝きを増すような軸立てを一緒に行います。

VALUES

地域の魅力の最大化、
課題解決を実現するプロデュース力
経験豊富なプロデューサー陣が、地域の魅力を最大化するためにリサーチ、分析、戦略立案、具体施策の提示、プロジェクト化までワンストップでご提案します。また、地域課題を解決する事業モデル構築もサポートいたします。
地域振興事業に関わる
多分野の専門家との強いつながり
商品開発、デザイン、販路開拓、PR、クリエイターなど、国内外で活躍する専門家とのネットワークを有しています。約20年に渡り、100を超える地域と300社を超える企業と向き合い、振興事業を遂行してきた信頼できる同志たちです。
地域課題に体感的に寄り添える
米の自社事業での経験
会津地域広域で米の生産管理から販売までを約20年間行っており、その経験は他地域の地域振興事業を実践する上で、私たちの強みになっています。地方での自然共生の商いについて共感できるからこそ、地域の課題に寄り添えると考えています。

BUSINESS FIELD

地方自治体や地域、企業が抱える課題に対し、中長期的な見通しの中で今なすべきことをご提案します。地域のニーズに即応できる知見と豊富な専門家や企業ネットワークを駆使し、地域の未来づくりをサポートします。

地域の課題 自治体の課題 モノ・コトの課題

#地域の魅力を活用した商品開発 #販路開拓 #関係人口の創出 #自治体と企業、企業同士のマッチングサポート #全国各地の地域連携による取り組みの推進 #シティプロモーション/都市ブランド戦略 #日本遺産 #MO/DMC/地域商社の立ち上げ #スマートシティー推進 #事業遂行に向けた地域での受け皿・体制づくり

ABOUT - Katsunosuke Honda -

地域経営コンサルタント

本田 勝之助 Katsunosuke Honda

本田屋本店 四代目代表取締役
文化庁:日本遺産プロデューサー
内閣府:クールジャパンプロデューサー
総務省:地域創造力マネージャー
    地域再生マネージャー
内閣府:地域活性化伝道師
(社)dialogue 専務理事

福島県会津若松市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。地域を経営するという視点で、会津地方や福島県内を中心に、日本各地の食やモノづくりのプロデュース、ならびに伝統産業、観光、Iot活用による地域多領域の振興、都市ブランド戦略のコンサルティング事業を展開している。東日本大震災直後、福島県へのアクセンチュア社の誘致と以降のスマートシティー推進化を経済産業省・総務省・国内外の大手企業やベンチャーと協業しつつ、その代表企業として推進。また、避難指示などの対象となった福島県被災12市町村の100事業者支援の全体プロデューサーをはじめ、全国の原子力発電所立地地域約20地域、100地域以上の日本遺産認定地域の統括プロデューサーとして、担当プロデューサーやクリエイター、コンサルタントなどをプロジェクトチームとしてまとめ、事業を推進している。

主な実績

2003〜2004年 日本経営品質協議会 審査員
2004年 会津継承米氏郷の商品開発
2007〜2012年 学校経営品質の専門家として文部科学省学校経営・第三者評価モデル構築
2008年 福島県会津若松 東山温泉くつろぎ宿メインダイニングレストランのプロデュース
2010年 緋の衣(日本最初のりんご)・国光・紅玉レトロ3兄弟のジュース開発
2010年 裏磐梯ホテルホテリアアルトプロデュース
2012年〜2022年 会津若松市スマートシティー推進協議会事務局
2012年〜現在 新潟県上越市「メイドイン上越」コンサルティング/審査員
2012年〜現在 広島県福山市都市ブランド戦略コンサルディング/審査員
2013年〜現在 資源エネルギー庁 原子力発電施設等立地地域基盤整備支援事業統括プロデューサー
2015年〜現在 内閣府 クールジャパンプロデューサー
2016年〜現在 経済産業省 6次産業化等へ向けた事業者間マッチング等支援事業統括プロデューサー
2016年〜現在 文化庁日本遺産プロデューサー派遣事業日本遺産統括プロデューサー
2018年〜現在 鹿児島県霧島市「霧島ガストロノミー事業」立上げ・審査委員長
2019年 福島県猪苗代沼尻温泉 沼尻高原ロッジ リノベーションプロデュース
2013年〜現在 福島県磐梯町地域再生マネージャー ほか

COMPANY

本田屋本店有限会社

本社所在地 〒965-0022 福島県会津若松市滝沢町5-73
電話番号 0242-25-1778
FAX番号 0242-93-9368
mail info@hondaya.jp
設立 大正4年(1915年)
事業内容 大正時代に、「青果問屋」として創業したルーツを持つ「本田屋本店」は、農業と食の分野を中心に、伝統工芸やファッションなどのモノづくりに関する商品開発から、旅館ホテルや飲食店など、ライフスタイル全般に関わるプロデュースを多数手がけています。
全国各市町村への地域戦略や都市ブランディング、産業活性化などのアドバイスをはじめ、その地域に根ざし事業を営む地域企業と共に、サステイナブルツーリズムや日本遺産、Society5.0の取組に向けた地域の未来づくりをサポートしています。
取引先 株式会社コムブレインズ/PwC Japan有限責任監査法人/株式会社東北博報堂/株式会社リクルート/株式会社ロフトワーク/ジェイ・ティー・キュー株式会社/株式会社エイチ・アイ・エス/株式会社船井総合研究所/株式会社プラザハウス/株式会社サン・クレア/CCCマーケティング株式会社/株式会社デスクプラス/株式会社ハブカンパニー/福島県会津若松市/新潟県上越市/千葉県鋸南町/福島県磐梯町/青森県むつ市/栃木県下野市/福井県高浜町/北海道江差町/岡山県/一般社団法人宮古島観光協会/一般社団法人ばんだい振興公社/公益財団法人東京観光財団
備考

人件費単価規程:受託業務等に係る人件費単価規程

本田屋商店株式会社

本社所在地 〒965-0022 福島県会津若松市滝沢町5-73
電話番号 0242-25-1778
FAX番号 0242-93-9368
mail info@hondaya.jp
設立 平成18年(2006年)
事業内容 全国で出会った地域に根ざした良品や地元会津のよいものなど、100を超える地域、300以上のプロジェクトで見つけた名品をお届けする物販事業を行なっています。また、土づくりにこだわった自社ブランド会津米「米でいいの田゙」の生産管理および販売をしています。また、地域振興に関わるイベント企画運営なども行なっています。
取引先 銀座久兵衛オークラ東京店/四川豆花飯荘東京店/松栄/レストラン大宮/鮨竹半若槻/ホテリ・アアルト/大川荘/金田中/麻布十番きた福/銀座きた福/萬花楼/くつろぎ宿/芦名/金多摟寿司/一番町てる也/広島県福山市/鹿児島県霧島市/株式会社スタンダード/会津若松商工会議所/東日本旅客鉄道株式会社/株式会社ジェイアール東日本企画/有限会社猪俣徳一商店/有限会社山吉吉田商店/株式会社石井商店/福島県南酒販株式会社/社会福祉法人心愛会/はくい農業協同組合/有限会社ウイポップ/ザ・キャピトルホテル東急