米でいいの田゛

私たちの想い

ことわりを和す米作り

私たちにとって米作りは、自然と人との調和を築きながら、未来へと受け継ぐべき使命です。
日本においてお米は、古来より暮らしと文化を支えてきた特別な存在でした。それはいくつもの理が和されて生まれる、まさに稀有な作物です。そのお米に込められた美味しさと幸せを探究していくこと――これこそが、私たちの米道です。
私たちはその価値を深く尊び、決して妥協することなく米作りに向き合っています。

田゛に宿す誇り

その舞台は、福島県西部に広がる会津。
肥沃な土と清らかな水、四季の厳しさに育まれるこの地で、二十年の歳月をかけて土づくりを重ねてきました。
米づくりは、地力がすべて。
一粒のお米に宿る力強さは、生命力に満ちた田んぼから生まれます。私たちは誇りを込め、この田を「田゛」と称しています。
この田゛には、世代を超えて守り継がれてきた人の手の温もりが息づいているのです。
私たちの田゛から生まれた一粒一粒が、食卓に集う人々の暮らしを豊かにし、日本の農業が未来へと受け継がれていくことを願っています。

田゛を支える五つの柱

01 会津の風土

四方を山に囲まれた会津盆地。昼夜の寒暖差、粘土質の肥沃な大地、磐梯山をはじめとする山々から湧く清らかな水。稲が旨みを蓄えるための条件が、この地には揃っています。さらに雪国ならではの恵みもあります。積もる雪は田を休ませるだけでなく、雪室状態(0℃・湿度100%近く)をつくり、土を酸化させずにゆっくり熟成させます。会津の田んぼの地力は、この雪がもたらしてくれるのです。

02 二十年以上かけた土づくり

米づくりの基本は土にあります。かつて収量重視で失われた地力を回復するため、長い歳月をかけて取り組んできました。五年で生態系を戻し、十年で還元状態に。二十年以上をかけて確かな地力を築き上げてきたのです。
この地力があるからこそ、粒に「ハリ」が生まれ、噛むほどに旨みが広がります。冷凍・解凍しても美味しさが落ちず、台風にも倒れにくい稲を育てるのも土の力です。

03 田を潤す水のちから

会津の水は、活火山由来のミネラルを含み、山に染み込み、急流や滝に揉まれて清らかに田へと注がれます。百年にわたり農業と向き合ってきた本田屋の先代は、会津の水を熟知し、その目で地域を選びました。近年は、田に流す水を腐植環境に近づけ、より豊かな名水を生み出す取り組みを始めています。

04 光と風を活かす栽培方法

稲が光を浴び、風が通る環境を整えることで、病害虫がつきにくくなり、最後まで健やかに育ちます。自然の力を借りながら、米本来の力を最大限に引き出しています。
そのために採用しているのが「疎植栽培」です。慣行栽培のように株を密集させず、株間を広げて植えることで、一株一株が光と風を十分に受け、健やかに育つ環境をつくり出しています。

05 経験と技が紡ぐ確かな品質

熟練の営農指導員と共に栽培を管理し、細やかなデータを蓄積しながら適切なケアを行っています。二十年以上の知見に基づく管理が、安定した高品質を支えてきました。 本田屋がこの地域の農と向き合い、世代を超えて受け継いできた経験が、今も確かな米づくりを支えています。

米でいいの田゛の特徴

FEATURE 01 やわらかさと
弾力の黄金バランス

一粒一粒がハリ・つや・弾力性に富んでおり、口に入れると豊かな香り、風味、甘みが広がります。

白米の評価データを見る

FEATURE 02 冷めてもふっくら
おいしさが続く

炊きたてはもちろん、冷めてもふっくら。
冷めた状態でも香りや味がしっかり残っていて、お米本来の味を楽しんでいただけます。
おむすびやお弁当でも美味しさが続きます。

やわらかさ・粘りの
食感データを見る

FEATURE 03 食味値に裏付けされた
おいしさ

米でいいの田゙のおいしさは、データにも表れています。「アミロース」「タンパク質」「水分」「脂肪酸度(玄米)」の四成分を測定する食味値では、一般米が65〜75であるのに対し、米でいいの田゙は86と高い数値を誇ります。
100満点で表し、数値が高いほど美味しいお米とされています。

食味値データを見る

FEATURE 04 各店の寿司職人から高評価

特に酢との相性がよく、合わせ酢を行ってから16時間後にも食味値は98。
寿司職人からも高い評価をいただいています。

※食味値とは、お米の美味しさを100点満点で数値化したもので、お米に含まれる「アミロース」「タンパク質」「水分」「脂肪酸度(玄米のみ)」の4つの成分量を食味分析計で測定し、食味方程式によって算出されます。数値が高いほど美味しいとされ、低いタンパク質と適度なアミロース、適切な水分、そして低い脂肪酸度が美味しいお米の特徴です。

作り手の紹介

15人の契約農家が、それぞれの田で丹精を込め、共通の基準を守りながら米づくりに励んでいます。オリジナルの有機肥料を活かした栽培で、自然と調和した健やかな田んぼを育てています。

身体にも田んぼにもやさしい農法で
美味さを追求する若き担い手。

[ 喜多方市豊川町 ]

新田 義宗

就農60年超。
農と共に歩み、
人にも愛される大ベテラン。

[ 大沼郡会津美里町 ]

長峯 伝一

誇りをかけた米作りと、
ブルーベリーも評判の農の達人。

[ 大沼郡会津美里町 ]

光野 幸一

安心安全を守り、
農の未来を次世代へ繋ぐ継承者。

[ 河沼郡湯川村 ]

片桐 健一

無農薬栽培20年。
安心と食味を極める三代続く匠。

[ 喜多方市熱塩加納町 ]

菅井 大輔

米でいいの田゛が食べられるお店

有名寿司店、高級料亭でも使用いただいております。
職人の技を支えるお米として信頼いただいていることは、私たちの大きな誇りです。

銀座 久兵衛

久兵衛
オークラ東京店

WEB SITE

1935年創業の老舗「銀座久兵衛」は、江戸前寿司の伝統と革新を併せ持ち、洗練された味とおもてなしを提供する名店です。

鮨竹半若槻

鮨竹半若槻

WEB SITE

先代より受け継いだ江戸前の技を大切にしながら、豊洲直送の鮮魚や宍道湖の天然食材を活かした一貫を提供されています。

麻布十番きた福

麻布十番きた福

WEB SITE

2025年5月1日に麻布十番へ移転オープン。目の前で活きた蟹を捌き、刺身やしゃぶしゃぶ、焼きなど多彩な調理で堪能できる活かに料理の専門店です。

四川豆花飯荘

四川豆花飯荘

WEB SITE

食文化の交差点・シンガポールで育まれた本格四川料理を、伝統と洗練が調和する「モダンロイヤルクラシック」な空間で提供するレストランです。

この他にも食材にこだわる飲食店様より
ご採用いただいております。

BLOG

#お米

VIEW MORE