2021年– date –
-
鰊の山椒漬け
会津の郷土料理といえば、鰊の山椒漬け。二丸屋さんの鰊の山椒漬けは、肉厚で一切れ一切れ贅沢に味わうことができます。厳選した鰊を丁寧にした処理し、会津の山から届く山椒の若葉をたっぷり使用し、秘伝の味付けで漬け込んでいます。一口噛めば、じゅわ... -
会津銘産品 馬刺し
会津銘産品 馬刺し別名「桜肉」とも言われる馬肉は、低カロリー、低脂肪、低コレステロール、低飽和脂肪酸ととてもヘルシーでありながら、鉄分やカルシウム、ビタミンAやEも豊富に含まれています。馬肉のビタミン含率は豚肉の3倍、牛肉の20倍とも言われて... -
やっぱり挑戦と冒険だべ!
シャインマスカットや水耕栽培のレタスなど、手がける種類はとにかく多く、梶内さんの意欲や冒険心を感じます。梶内さんは、継承米のプロジェクト立ち上げ当初から携わって頂いている農家のおひとりです。弊社会長本田勝美とは旧知の仲。継承米の初回農法... -
未来のための環境保全型農業にこだわったSDGsな新ブランド「磐梯さとやまの慧(めぐ)み」
当社は、福島県磐梯町の農産物ブランド「磐梯さとやまの慧み」のブランドロゴ制作のディレクションを担当いたしました。 磐梯山、水、土、太陽と磐梯町の豊かな自然を表現したデザイン <磐梯さとやまの慧みについて> 「磐梯さとやまの慧み」の作物は、科... -
地域に滞在するメリットは? その効果を脳波で検証。福井県高浜町で実証実験
福井県高浜町は、「ZEN」を生んだ釈宗演の生誕の地であり、アジアではじめて国際環境認証ブルーフラッグを取得した世界水準のビーチ若狭和田ビーチやその形が似ていることから「若狭富士」と呼ばれる青葉山がシンボルとなっている豊かな自然と文化を持つ場... -
何が起こっても折れずに立ち直るしなやかな強さを おいしくてカラダにいい「ふくしまのウェルネスフード」誕生!
2020年から蔓延しているコロナウィルスにより、人々の価値観や日々のライフスタイルは変化してきています。このコロナ禍の変化の中で、身体はもとより心も疲れ切ってしまう方も少なくないというニュースも聞かれました。一方、毎年のように自然災害が各地... -
下北半島「ジオ・ガストロノミー・ツーリズム」の取り組みが「スポーツ文化ツーリズムアワード2020」において特別賞 食文化ツーリズム賞を受賞
当社代表取締役の本田勝之助がプロデューサーとして手掛けた青森県下北半島での「ジオ・ガストロノミー・ツーリズム」の取り組みが、スポーツ庁、文化庁、観光庁が推進する「スポーツ文化ツーリズムアワード2020」において、特別賞 食文化ツーリズム賞を受... -
大堀相馬焼の作り手が目指す伝統と革新、伝統技術を生かした新しい価値づくりへの挑戦
今年で5年目となる「ふくしまみらいチャレンジプロジェクト」でサポートしている大堀相馬焼の企画では、今年度はコロナ禍の影響でこれまで通りの事業ができず、再び逆境に立たされた事業者も数多くいた状況などを踏まえ、「再興」をテーマにしたPRプロジェ...
1