2015年12月– date –
-
シティーセールスのメインコンセプトは観光か産品か?
地域の方々と話し合って導かれたのは、 『子育てライフの素晴らしさがシティーセールスの顔!』 山形県長井市「天然水100%子育てライフながい」がコンセプト。 コンセプトに合わせたロゴも作成。 水と子育て環境の素晴らしさを長井らしく表現。 観光も産... -
『グランピング』TAKAHAMA BAY CAMP!
キッカケさえ作れば、後はその地域のむしろネイキットな魅力で十分という地域が殆ど。 少し仕立てこだわって演出して多少予算かけるけど、それで素敵な錚々たるメディアの方々が来てくれる。 その媒体をみて人が動いてくれる。 最後ハートを射抜くのは地域... -
『絶景絶品のふるさと玄海町』シェフズキャンプ
九州といえばプロ野球のキャンプ地。 選手も練習に励むが、地元との交流もあり、ファンも追いかけてやってくる。 シェフも地域の食材や食文化を学び、地元と交流しながら、その成果をお客様に料理として届ける。 それゆえのシェフズキャンプ! 玄海町とい... -
シーズン到来
師走を迎え、何かと気ぜわしい毎日ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。 会津は今月に入ってすぐ初雪が降りました。 雪にワクワクするのはせいぜいこの初雪まで。 そのあとはいつあの本番を迎えることになるか・・・と、心の準備をしつつ車のタイヤを変え... -
野に漆。
福島県会津地方に伝わる伝統工芸品の一つ、会津漆器。 歴史的には津軽塗や輪島塗よりも早くから盛んとなっています。 会津の地に本格的に漆工芸が根付いたのは、 天正18年(1590年)豊臣秀吉の命を受けて 会津の領主となった蒲生氏郷公が産業として奨励し... -
お米のおはなし
「うるち米」「もち米」「酒造好適米」 米の種類は大きくこの3つに分けることができます。 ・うるち米 普段私達が食べている「コシヒカリ」や「ひとめぼれ」など ・もち米 お餅やお赤飯に使用する「こがねもち」や「ヒメノモチ」など ・酒造好適米 酒... -
香肌峡の誇り高いお菓子。「でんがら」。
商品開発とパッケージの打ち合わせ中に出していただいたのが、「でんがら」という野上がりまんじゅうでした。 「でんがら」とは、三重県西部松阪(香肌峡)の地域に根付くお菓子です。 春の田植えや茶刈などの農作業が無事に終えられたことに感謝し、でん... -
駅と街をつなぐ赤い吊り橋。「ちゃくら橋」。
大岩がごろつく櫛田川が流れる、香肌峡。 三重県西部松阪の旧飯南、飯高の地域(現、松坂市)を指します。 ダイナミックな渓谷景色が続く、この街では、街の中だけで70もの大小さまざまな橋がかかります。 そんな橋の中でも、ひときわ目立つ橋がこの「ちゃ...
1