野に漆。

福島県会津地方に伝わる伝統工芸品の一つ、会津漆器。
歴史的には津軽塗や輪島塗よりも早くから盛んとなっています。
会津の地に本格的に漆工芸が根付いたのは、 天正18年(1590年)豊臣秀吉の命を受けて 会津の領主となった蒲生氏郷公が産業として奨励したことによります。
氏郷公は前の領地であった日野(滋賀県)から木地師(きじし)や塗師(ぬりし)を呼び寄せて 先端技術を伝授させます。
これによって会津塗の技術は飛躍的に進歩を遂げ、 漆の栽培から加飾(かしょく)までを一貫して手がける一大産地となっていったのです。
江戸時代には会津藩の藩祖・保科正之(ほしなまきゆき)公が漆の木の保護育成に努め、 また、歴代藩主が技術革新に熱心に取り組み、中国、オランダなどへも輸出され、隆盛を迎えます。
しかし、幕末の戊辰戦争(ぼしんせんそう)において会津漆器は壊滅的な打撃を受けてしまいます。
戊辰の戦火によって焼け野原と化した会津の復興は、会津漆器の復興でもあったのです。 明治の中期には、会津は日本有数の漆器産地としてその名を再びとどろかせるに至っています。
400年という時を超えて生き抜いた伝統の技の上に、 常に最新技術を積極的に取り入れ会津漆器は現在まで成長を続けています。
陶磁器、金属器、樹脂器などに比べて、実は多様なメリットに包まれる「漆器」は、数百年もの長きに亘って、花見など屋外イベントで活躍してきました。
しかし、歴史ある会津漆器も、今やどこのご家庭でも戸棚の奥でひっそりと出番を待ち続けているマイナーな存在です。
そんな活躍の場を失いつつある会津漆器に、新しい活躍の場を与えるべく生まれたのがノダテマグです。

nodatemug_2

軽くて丈夫で天然防水。
保湿・保温効果もあり、手に優しい無垢の木で作られた漆器は手に持っても熱くなく、零下でも肌や口に凍りつきません。
そんな漆器の特徴を生かし、ノダテマグは登山やキャンプなどで活躍できるよう、アウトドア向けのスタイルで作られています。
携帯に便利なヘラジカの革紐が取り付けてあり、取り付け位置にもこだわっています。
登山用のバックパックなどに吊り下げた際、雨やゴミが器の中に入りにくく、 水切れも良くなるように飲み口が下を向くデザインになっています。
漆は使い込むほどに艶が増し、経年変化が楽しめることも特徴です。
改めて天然素材の器の価値を見直して、会津の漆器を外に待ち出してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアお願いします。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!