2016年– date –
-
継承米コラボパッケージと年末のご挨拶
皆さん、弊社が販売しているお米に2合サイズがあるのはご存知でしたか? オンラインショップで販売しているものだとこちら。 実は、お店とコラボしたオリジナルパッケージも作っております。 氏郷か本田屋継承米をお選びいただき、お店のロゴと合わせてデ... -
お歳暮ギフト始まりました。
11月ももうあと少しで終わり、あっという間に12月になってしまいますね。 街はクリスマス色に染まり、今年ももうそんな時期なんだとしみじみしてしまいます。 さて、この時期の重要な行事といえばなんでしょうか。 そう、お歳暮です!皆さんもうお決まりで... -
have a RICE day! ~栗よりうまい十三里~
旬を迎えているさつま芋料理を継承米とご紹介。 <継承米×さつま芋> 収穫されたばかりのさつまいもで大学いも。 ほくほくのさつまいもに醤油味の甘い水あめをからめた大学いもは女子に大人気。 ご飯のおかずにもいいけど、おやつにもぴったり! 継承米と... -
The AIZU Times ~野菜の王様~
今が旬の大根。 野菜の高騰が続いていますが、我が家の食卓は実家の家庭菜園に助けられています。 先日もみずみずしい大根をたくさんもらって来ました。 この時期は煮物やおでんに大活躍ですよね。 近頃は皮むきスライサーで薄くした大根でお鍋するのがお... -
天然水100%の子育てLIFE ながい
水の文化と赤ちゃんに優しい軟水が特徴の山形県長井市。 軟水の中でも特に硬度が低く20程度です。 赤ちゃんの内臓への負担が少ないため、ミルクの溶き水や飲み水として使用するのに最適です。 水道水は朝日山系の山々によって自然に濾過された100パーセン... -
糀たっぷり!旨辛糀なんばん
今回は岩手県の大黒醤油株式会社の〈糀なんばん〉のご紹介です。 岩手県北、軽米町の大黒醤油株式会社は、手造りにこだわり50余年の醤油・味噌製造元です。 お名前は醤油屋ですが、お客様からは“味噌屋さんですか?”とお電話をいただくことも多い“味噌に... -
福山ブランド認定品 くわいぽたーじゅスープ
本田屋本店の代表が地域プロデュースを行っており、その地域の関わりのある産品をご紹介させて頂きます。 今回は福山市のブランド認定品とされた、「くわいぽたーじゅスープ」のご紹介です。 広島県福山市はくわいの生産量日本一を誇ります。 みなさん、そ... -
磯の香り広がる福山の焼海苔
本田屋本店の代表が地域プロデュースを行っており、その地域の関わりのある産品をご紹介させて頂きます。 以前〈極 海苔師の生のり佃煮〉をご紹介させていただきましたが、今回は磯の風味豊かな〈六切り焼海苔〉のご紹介です。 広島県の東南部に浮かぶ、福... -
The AIZU Times ~黒光り…きゅうり?~
お家の野菜室にたんまりと。 この時期キュウリは買ったり頂いたりと、皆さんも沢山消費されていると思います。 会津でも沢山の農家さんが栽培しています。 さて皆さんの知っているきゅうりは、どんな色をしていますか? きゅうりの表面に出来るブツブツと... -
have a RICE day! ~すずめのミルク~
継承米H28年度新米の予約が間もなく開始となります!! 10月中旬頃から順次発送を予定しております。 さてこの時期、はやい品種のお米は間もなく新米の便りが届く頃です。 会津坂下町で開発された「瑞穂小金(みずほこがね)」 このお米は会津のどのお米よ... -
やますけ農園 妻と娘の為のたまご
家族を想ったとき、その卵は生まれました ただひたすらに家族を想って作った卵。 名前を「妻の為のたまご」「娘の為のたまご」と名付けました。 会津坂下町でこだわりの卵を作っている「やますけ農園」さん。 ユニークな商品名には、園主山口さんの想いが... -
The AIZU Times ~会津本郷せと市で継承米~
夏真っ盛り! 子供達は夏休みに入り、オフィスの外から聞こえる声が賑やかです。 さて、間もなく8月ですがこの時期待ち遠しいイベントと言えば【会津本郷せと市】です!! 毎年8月第1日曜日花火と共に幕が開き、4万人ほどのお客様が集まります。 歴史はな... -
have a RICE day! ~お米の花のおはなし~
継承米の稲も夏の日差しを浴びてぐんぐん根っこを伸ばしています!! さて間もなく緑色の稲穂に、可愛いお米の花が咲きます。 お米の花とは? お米を作る過程で、穂がみのる時期にお米の花稲 (かすい) が出てきて、稲の受粉が行われます。 この時、天気の... -
緑と自然の恵みの水 花のしずく
本田屋本店の代表が地域プロデュースを行っており、その地域の関わりのある産品をご紹介させて頂きます。 今回は山形県長井市のきれいで美味しいお水、「山紫水明の郷長井 花のしずく」のご紹介です。 長井市といえばあやめまつりのイメージが強くあります... -
福山ブランド認定品 マミーローズ
本田屋本店の代表が地域プロデュースを行っており、その地域の関わりのある産品をご紹介させて頂きます。 今回は福山市のブランド認定品とされたお菓子、「マミーローズ」のご紹介です。 広島県福山市は ばらの町として有名です。 福山のばらづくりは戦後... -
have a RICE day! ~継承米がもらえるチャンス!?~
季節は梅雨に入りました。みなさんお元気ですか。 今日はとっっっってもお得なキャンペーンのお知らせをしちゃいます!! 「お中元ギフト」に継承米をお選び頂くと、ご注文者様のご自宅に継承米が届いちゃう…!? 気になる詳細ですが↓↓↓ <お中元ギフトキ... -
会津産 薬用人参
会津の薬用人参はおたね人参という種類の人参で、別名を朝鮮人参、高麗人参とも呼ばれます。 会津は日本国内で3カ所しか産地化に成功しなかったうちのひとつで、日本有数の「おたね人参」の産地として有名です。 皆さんは健康食品や栄養ドリンクでは摂取す... -
福山市内海の絶品生のりの佃煮
もう皆さんご存知の通り、本田屋本店の代表取締役である本田勝之助は、地域のプロデュースで全国各地を飛び回っております。 いつもお土産で各地のおいしい産品を持って帰ってきてくれるのですが、こんなにおいしい各地の産品を皆さんに紹介しないのは勿体... -
当り鉦(チャンチキ)
e-和楽器店長、実はプレイヤーとしても活動中でございます。 民謡だけでなく、和楽器の演奏には必ずと言っていい程使われている楽器、 皆さんなんだと思いますか? 曲のベースとなるリズムを刻み、華やかな音色で演奏に輝きをあたえます。 そう、当り鉦(... -
誇るべき!日本一ジャンボな梅
我らが会津“高田梅”こそ、日本一ジャンボな梅の品種なんだそうですね! 中でも大きいものですと、1個100グラムにもなります。 まもなく収穫を迎え、会津の方はお宅でも恒例の梅酒づくりが始まる頃でしょうか。 梅酒を作るコツは、出来るだけ傷のないきれい... -
本田屋のFARMをご紹介
青葉が目に眩しいこの頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 お天気もピーカンだった先週末、仲間とBBQをしました。 YAGISAWAFARM~通称本田屋FARMの絶景のロケーションでワイワイ! 畑では、ブルーベリーやサルナシなど無農薬で栽培をしています。 会津美... -
五十嵐製麺の喜多方ラーメン
味に絶対の自信。 多くの方から高評価をいただいている本格喜多方ラーメンのご紹介です。 は~るは~き~たかた~♪ な~つも~き~たかた~♪ あ~きは~き~たかた~♪ ふ~ゆも~き~たかた~♪ 福島県民なら誰もが知っている懐かしのあのCM。 女の子が元... -
会津産の天然蜂蜜
日本で養蜂がもっとも盛んに行われている地域はどこですか・・・? パっと答えが出てくる方は少ないのではないかと思います。 全国的に見ても、もちろんランキングはあるので、盛んな地域の順位付はされておりますが、有名な産地というよりは、各地でこだ... -
八木沢菜の花まつり
暖かな春の日差しがうれしい季節となりました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。 週末、ぽかぽか陽気に誘わて市内を少しドライブしました。 本田屋オフィスから車で約40分程のところにある“会津美里町八木沢”、 田んぼや畑も多く、のんびりとした時間が流... -
畑の野菜たちのお話し
この時期、農家さんでなくとも家庭菜園に力を入れる人も多いと思います。 私もそのひとりで、早速プランターにミニトマトやオクラ、ナスを植えました。 両親は庭の一部を畑にして、ジャガイモなども栽培しています。 土いじりが気持ち良いこの季節です。 ... -
幻の地鶏 会津地鶏
■会津地鶏とは 会津地鶏はその昔、平家の落人が愛玩用に持ち込んだものが広まったと言われております。 また、会津地方に伝わる伝統行事「会津彼岸獅子」(1570年代から伝承されているもの)の飾羽に会津地鶏の尾羽が使用されています。 この事から会津地鶏... -
筍も十日過ぎればただの竹
私達が通常食べているタケノコは「孟宗竹」と呼ばれる種類で、日本には200年程前に中国から入ってきたものと言われています。 孟宗竹の名前の由来は、中国の孟宗という孝行息子が病気の母親の為に真冬、雪を掘り起こし採ってきたタケノコを食べさせたとい... -
春を告げる花
3月、会津もようやく春めいてきました。 それにしても今シーズンは雪かきを一度もしなかったなぁ。 「いつかは、いつかは降るんだろう!?」と疑っていた気持ちも、ここ最近の陽気でどこかへ消えてしまいました。 先日天気の良い日中庭に出てみると、可愛... -
2ブースのVMDデザイン
東京ビッグサイト東展示棟東3ホールで2016年2月3日(水)〜5日(金)に開催されたグルメ&ダイニングスタイルショーに向けて、2ブースデザインさせていただきました。 1ブース目が、福山ブランド(福山市)。福山ブランドとは、2015年から始まっ... -
新年会
本田屋継承米の農家さんご家族総勢20名に当社メンバ‐で約30名の新年会です。 この催しは2回目ですが震災後は初めて。 毎度最初だけ緊張な面持ちですが、一杯入ると百戦錬磨の農家さん、盛り上がる盛り上がる。 この農家さん家族の笑顔が私たちの仕事の遣り... -
TAKAHAMABAYCAMP
https://www.youtube.com/watch?v=6DQGv91Dofs 全貌、初公開の映像!グランピングで地方魅力がこれだけ伝わる! イベントで終わらない仕掛けをして実施しました。 このイベントを目標に、以降、新メニューとして導入するように準備したのが 国内初ナイトSU... -
コシヒカリ物語
北は北海道から南は沖縄まで日本全国でコシヒカリは栽培されています。 福島県でも約8割がコシヒカリだと言われているそうです。 他にも様々な品種があるのに、どうしてコシヒカリだけがこれ程多く栽培されているのでしょう。 これは今栽培されているお米... -
会津彼岸獅子
長い会津の冬が終わり春を迎えるこの時期、会津では「彼岸獅子」が練り歩き晴れやかに祝います。 会津若松市の伝統行事・「会津彼岸獅子」 「彼岸獅子」といっても、一般的な獅子舞とは違い一体をひとりで演じます。 会津彼岸獅子スタイルは、獅子頭をかぶ... -
奥会津金山 天然炭酸の水
「奥会津金山 天然炭酸の水」は、 一日に限られた量しか採取することの出来ない、大変貴重な純国産の天然炭酸水です。 硬度は、57。 軟水にして微炭酸というまろやかな口あたりで、和洋問わず様々な食事によく合います。 徹底した品質へのこだわり 源泉の... -
会津野コレクション2010年
会津木綿とLEE PLAYWORK とのコラボWorkWear。 農産品や加工食品、伝統工芸品などを一堂に集め、 東京からシェフやバイヤーの方などをバス1台お越し頂いた。 東京に出向いて、箱の中で商談会より、やっぱり地域に来て もらって、最高のロケーションでライ... -
天然水100%の子育てLIFE ながい
水の文化と赤ちゃんに優しい軟水が特徴の山形県長井市。 軟水の中でも特に硬度が低く20程度です。 赤ちゃんの内臓への負担が少ないため、ミルクの溶き水や飲み水として使用するのに最適です。 水道水は朝日山系の山々によって自然に濾過された100パーセン... -
「ひっぱり」ディープな長井の夜の締めの郷土料理
人口三万人の人が住む山形県の長井市。 水道水から100パーセント天然水がでると言っていいほど軟水の水が美味しいところです。 水がいいため馬肉にレインボー野菜、カレー、ラーメンと美味しいものばかりですが、 その中でも「ひっぱり」という長井にしか... -
明治から続く製法で作り続ける至高の油
ここ会津には、伝統を守り、昔からの製法で搾油している油屋があります。 明治時代から菜種油を搾り続けている平出油屋。 その製法は今も変わらず「玉締め圧搾法」で搾られています。 土蔵の中で、当時から使い続けている機械を稼働させています。 見たこ... -
暖冬の会津
寒さひとしお厳しくなってまいりました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。 今年は驚くほど雪が降らず、気温も—2.3℃と会津も過ごしやすい毎日でしたが、 ようやく先日少しまとまった雪が降り、見慣れた冬景色となってまいりました。 朝、道路の雪を掻くブ... -
一富士二鷹三茄子で
冬の間は田んぼはお休み。 今日は新年を迎え、こんな話題。 初夢に見ると縁起が良いとされる“一富士二鷹三茄子” 色々な説がありますが皆さんご存知ですか? 日本一の高さを誇る「富士山」、賢くて強い鳥「鷹」、そして大願成就という言葉から 大願を成す(...
1